松代(読み)まつしろ

精選版 日本国語大辞典 「松代」の意味・読み・例文・類語

まつしろ【松代】

長野市南部の地名江戸時代は真田氏一〇万石の城下町で、明治以後は製糸業が栄えた。地震観測所がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「松代」の意味・読み・例文・類語

まつしろ【松代】

長野市南東部の地名。近世真田さなだ氏の城下町。旧文武学校佐久間象山邸跡などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松代」の意味・わかりやすい解説

松代
まつしろ

長野県北部,長野市南東部,千曲川右岸の旧町域。 1966年長野市と合体。戦国時代末に武田信玄が築いた海津城があり,近世は真田氏居城となって,信濃国一の松代藩の城下町として栄えた。明治以後は長野市の発展によって停滞したが,城下町の様相が残っている。国の史跡海津城址 (松代城址) ,松代藩文武学校があるほか,佐久間象山神社,長国寺,西楽寺などがある。 1965年に起こった松代地震の震源地で,第2次世界大戦末期に大本営疎開に備えて掘られた地下壕が気象庁松代地震観測所となっている。

松代
まつだい

新潟県南部,東頸城丘陵にある十日町市北西部の旧町域。 1954年松代村と山平村が合体して町制。 1959年奴奈川村を編入。 2005年十日町市,川西町,中里村,松之山町と合体して十日町市となる。大部分山地が占めるが,中央部を東流する信濃川の支流渋海川に沿い,わずかに平地がある。耕地山腹に棚田状に開かれる。日本有数の豪雪地域。地すべり防止区域指定がある。古社の松苧 (まつお) 神社の本殿は国の重要文化財に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松代」の意味・わかりやすい解説

松代【まつしろ】

長野県長野市南部の一地区。埴科(はにしな)郡の旧町。中心の松代は松代藩真田氏の城下町,明治期には製糸業地として発達,長野電鉄,上信越自動車道が通じる。旧文武学校(史跡),地震観測所がある。佐久間象山生地。周辺では野菜果樹を栽培,ホップ,アンズ,リンゴを多産

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「松代」の意味・わかりやすい解説

まつしろ【松代】

長野県長野市南部の地区名。埴科(はにしな)郡の旧町を,1966年長野市に編入。近世は松代藩の城下町。1560年(永禄3)ころ武田信玄が海津(かいづ)城を築き,後年松代城と改称した。1598‐1616年(慶長3‐元和2)の城主田丸直昌,森忠政,松平忠輝のもとで,城の拡張と城下町の形成が進んだ。城下町が完成したのは,松平忠昌,酒井忠勝を経て,1622年に上田から移封した真田信之のときで,信之は家臣団の屋敷割りを行い,町人町を整えた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android