千賀信立(読み)せんが のぶたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千賀信立」の解説

千賀信立 せんが-のぶたつ

1823*-1872 江戸後期-明治時代の武士,軍人
文政5年11月23日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。船奉行。第1次幕長戦争では征長総督徳川慶勝(よしかつ)の側用人兼大目付として従軍戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍にくわわる。明治2年名古屋藩権(ごんの)大参事。廃藩後は陸軍少佐。明治5年6月23日死去。51歳。字(あざな)は有邦。通称は与八郎。姓は「ちが」,名は「のぶたて」ともよむ。

千賀信立 ちが-のぶたつ

せんが-のぶたつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 セン

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む