千間土手(読み)せんげんどて

日本歴史地名大系 「千間土手」の解説

千間土手
せんげんどて

江戸時代深津ふかつ湾干拓のために造成された堤。深津高地を中心とした地域に発達した沖積地に形成されたのが深津村であるが、その近辺は元和―寛永(一六一五―四四)頃までは海であった(福山志料)。正保元年(一六四四)福山藩主水野勝成は深津湾の埋立を計り、深津村王子端おうじばなから引野ひきの梶島かじしま山に向かって土手を築こうとした。しかし「土手を如何様に築候も忽に切れ候付、既に相止可申由被仰出」(備陽六郡志)、時の庄屋藤井庄五郎は塩崎しおざき大明神に祈願するように進言、正保四年土手が完成、新涯が成就した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む