千駄塚古墳(読み)せんだづかこふん

日本歴史地名大系 「千駄塚古墳」の解説

千駄塚古墳
せんだづかこふん

[現在地名]小山市千駄塚

おもい川左岸の段丘状台地の縁辺部を占める有段式の大型円墳。墳頂に浅間せんげん神社を祀るため浅間山古墳ともいう。東側から南側にかけての墳腹以下が相当に削られているが、直径七〇―七五メートル、高さ一二メートル。高さ約三メートルの段上に七―八メートルの平坦面をもち、上部の墳丘は截頭円錐形で広い墳頂をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む