午の日(読み)うまのひ

精選版 日本国語大辞典 「午の日」の意味・読み・例文・類語

うま【午】 の 日(ひ)

  1. 十二支の午にあたる日。
    1. [初出の実例]「今月今日。以午日之故。世皆詣于七観音也。愚老又詣之」(出典蔭凉軒日録‐寛正六年(1465)六月一八日)
  2. 特に二月の午の日。稲荷例祭が行なわれる日。初午(はつうま)
    1. [初出の実例]「二月むまの日の暁にいそぎしかど」(出典:枕草子(10C終)一五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 枕草子 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む