午の神事(読み)うまのしんじ

精選版 日本国語大辞典 「午の神事」の意味・読み・例文・類語

うま【午】 の 神事(しんじ)

  1. 滋賀県大津市の日吉(ひえ)神社祭礼で、陰暦四月午の日(現在は四月一二日)の夜、山上にかつぎあげておいた牛尾、三宮両社の神輿(みこし)本宮拝殿に渡御すること。山王祭。《 季語・春 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む