半つき米(読み)はんつきまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半つき米」の意味・わかりやすい解説

半つき米
はんつきまい

半精白状態の米。玄米の精白過程で穀皮胚芽ぬかとなって除かれるが,完全に除くには玄米 100から8のぬかをとる必要がある (歩どまり 92%) 。半つき米の歩どまりは 96%で,白米と比べてぬかをとる量が半分になる。白米や七分づき米より消化率は悪いが,ビタミン B1含量が多く,ビタミン不足による脚気などの病気予防のために食される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む