デジタル大辞泉
「半両」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐りょう‥リャウ【半両】
- 〘 名詞 〙
- ① 秦代の銅銭で、方形の穴の左右に半両の文字のあるもの。後に漢時代にもこの銭を鋳造した。半両銭。〔書言字考節用集(1717)〕 〔史記‐平準書〕
- ② 一両の半分。
- [初出の実例]「薫衣香方〈甲香一両。丁子香一両。蘇合香一両。白膠香一両。甘松香一両。沈香一両。白檀香半両。鹿射香半両。薫陸香半両〉」(出典:類聚雑要抄(室町)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の半両の言及
【半両銭】より
…中国,戦国末期に秦国で鋳造され始め,漢の前121年(元狩2)まで流通した[銅銭]。中央の方孔(正方形の穴)をはさんで右に半,左に両の文字を刻むところから半両銭と呼ばれる。半両とは1両(24銖)の半分(12銖)の重さを意味する。…
※「半両」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 