半加算器(読み)ハンカサンキ

デジタル大辞泉 「半加算器」の意味・読み・例文・類語

はんかさん‐き【半加算器】

二進数加算を行う論理回路の一。下位からの繰り上げを考慮せず、単に二つビット列の同じ桁の値の加算を実行する。二つのビットがどちらも0ならば0、0と1ならば1、どちらも1ならば0で、桁上がりを示すキャリーに1を出力する。また、半加算器を組み合わせることで全加算器構成できる。半加算回路ハーフアダー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「半加算器」の意味・わかりやすい解説

半加算器【はんかさんき】

加算回路一種で,桁上がりのない構成をいう。二進数加算では1+1=10となるが,桁上がり処理を行わない半加算器では1+1=0という出力になる。
→関連項目全加算器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む