半助(読み)ハンスケ

精選版 日本国語大辞典 「半助」の意味・読み・例文・類語

はん‐すけ【半助】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 半人前の人、少しまぬけな人をののしっていう。
  3. 頭のこと。また、現在、京阪地方で、ウナギ、ハモアナゴなどの頭部をいう。〔当世花詞粋仙人(1832)〕
    1. [初出の実例]「『敵の頭を所望召さるは大方頭痛のまじなひか』『まさか半助(ハンスケ)同様に葱と入れて喰ひもせまい』」(出典:歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)大詰)
  4. ( 一円を円助といったところから ) 一円の半分。五〇銭のこと。
    1. [初出の実例]「半助でもとっておやりヨ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
  5. 五〇銭で売色する芸者

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む