円助(読み)エンスケ

精選版 日本国語大辞典 「円助」の意味・読み・例文・類語

えん‐すけヱン‥【円助】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一円をいう隠語。明治期から昭和初期頃まで使われた。
    1. [初出の実例]「円介(ヱンスケ)茶代を置く客も、半分に減じますから、これでは商法になりませぬ」(出典:歌舞伎・月梅薫朧夜(花井お梅)(1888)四幕)
  3. えんすけげいしゃ(円助芸者)」の略。
    1. [初出の実例]「兎に角円助の真価(ねうち)はあるんサ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む