半城村
はんせいむら
[現在地名]郷ノ浦町半城本村触
武生水村の北西に位置し、深い入江(半城湾)に臨む。地内の妙見宮(河原神社)を「延喜式」神名帳に記される壱岐郡一二座の一つ「水神社」に比定する説(承応社記・式社考)がある。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では国分天満宮(現芦辺町)の神領六四町のうちとして半成村とみえる。正保国絵図に村名がみえ、高二二六石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では半城村として戸田免・野本免・牛方免・本村免・内野免・大浦免・御津免・当坂免が記され、志佐主馬之丞らの給知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 