兵庫県南西部、揖保郡(いぼぐん)にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在はたつの市の南端部を占める一地区。1947年(昭和22)御津村が町制施行。1951年御津町は室津(むろつ)村を編入。2005年(平成17)龍野(たつの)市、揖保川(いぼがわ)町、新宮(しんぐう)町と合併してたつの市となる。東端を揖保川が限り、播磨灘(はりまなだ)に面した旧町域は東西に延び、国道250号が海岸線沿いに走る。室津港は古代から摂播五泊にあげられた要港で、江戸時代には室津千軒といわれるほど栄えた。脇本陣として使われた豪商の建物を利用して室津民俗館、室津海駅館がつくられている。農業は野菜や電照ギクなどの花卉(かき)栽培が中心で、ウメの栽培を奨励している。室津・岩見の漁業はカキやノリの養殖へ転換。賀茂(かも)神社の本殿など8棟の建物や見性寺(けんしょうじ)の寺宝木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像(平安時代)は国指定重要文化財。綾部(あやべ)山梅林は梅の名所、新舞子(しんまいこ)など海岸一帯は瀬戸内海国立公園の一画である。
[大槻 守]
『『御津町史』全4巻(1997~2003・御津町)』
岡山県中南部、御津郡にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在は岡山市北区の北部を占める地域。旧御津町は、1953年(昭和28)御津郡金川(かながわ)町(1915年町制)と牧山(まきやま)、宇垣(うがき)、宇甘東(うかいひがし)、宇甘西の4村、赤磐(あかいわ)郡五城(ごじょう)、葛城(かつらぎ)の2村が合併して成立。1956年布都美(ふつみ)村の一部を編入。2005年(平成17)岡山市に編入。旭(あさひ)川と支流宇甘川の流域で、谷底平野と吉備(きび)高原からなる。JR津山線と国道53号が南北に通じる。中心地区の金川には中世の金川城跡があり、近世は岡山藩家老日置(ひき)氏の陣屋が置かれた。妙覚寺(みょうかくじ)は日蓮(にちれん)宗不受不施(ふじゅふせ)派の本山。鹿瀬(かせ)には日蓮講門宗本山本覚寺がある。南部は温室ブドウの産地。そのほか、特産物としてヤマノイモやシイタケがある。岡山市街地への通勤圏で住宅団地、工業団地の造成が進んでいる。
[由比浜省吾]
『『御津町史』(1985・御津町)』
愛知県南東部、宝飯郡(ほいぐん)にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在は豊川(とよかわ)市の南西部を占める一地区。旧御津町は1930年(昭和5)町制施行。1955年大塚村の一部を編入。2008年(平成20)豊川市に編入。渥美(あつみ)湾に臨む町でJR東海道本線、国道23号が通じる。古代三河(みかわ)国宝飫(ほお)郡の御津郷で、国府(こう)の外港御津があった。音羽川(おとわがわ)河口の御馬(おんま)港は江戸時代三河五箇所湊(みなと)の一つ。『万葉集』に「引馬野に匂ふ榛原(はいばら)入り乱り衣にほはせ旅のしるしに」と詠まれた引馬野(ひくまの)や安礼乃崎(あれのざき)は当地の海岸部の地名との説が有力である。1888年(明治21)東海道本線が開通し、旧御油(ごゆ)駅(現、愛知御津駅)が設置されてから発展した。繊維工業と食品加工業が盛ん。農業は施設園芸が中心で、とくにシクラメンの栽培が盛んである。絹本著色王宮曼荼羅(まんだら)図、法住(ほうじゅう)寺の千手観音(せんじゅかんのん)立像は国の重要文化財。
[伊藤郷平]
『『御津町史資料』14冊(1961~1966・御津町)』▽『『御津町史』全4巻(1980~1990・御津町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…島根半島の中央部に位置し,北は日本海に臨み,南は松江市に接する。日本海に注ぐ佐陀川の河口にある中心集落の恵曇(えとも)は,東部の御津(みつ)とともに漁業集落として発展し,魚市場や冷凍設備があり,県東部の漁業中心地になっている。かまぼこや缶詰の製造など水産加工業が盛んで,鮮魚行商の従事者が多い。…
※「御津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新