半場遺跡(読み)はんばいせき

日本歴史地名大系 「半場遺跡」の解説

半場遺跡
はんばいせき

[現在地名]佐久間町半場

天竜川が大千瀬おおちせ川を合せて大きく蛇行する所の右岸に形成された河岸段丘上に立地する、縄文時代から弥生時代にかけての集落跡。昭和八年(一九三三)三信鉄道(現JR飯田線)開設工事中に発見され、半場停車場(現中部天竜駅)構内になったため遺跡はほとんど消滅した。だが昭和三八・五三・五四・五六年に駅構内で局部的な調査が行われた。発見当時敷石住居跡の存在が伝えられ、直後の調査では配石遺構らしいものが記録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む