半場村
はんばむら
佐久間村の南、天竜川右岸の戸口山北部山麓にある。集落は河岸段丘上に位置する。豊田郡に属する。村名は「橋場」に由来するとされる(遠江国風土記伝)。古くは対岸佐久間村大磯へ「天竜川横越船」があった(宝暦六年「横越船催村覚書」平賀家文書)。正保郷帳に村名がみえ永高一〇貫二五〇文、幕府領。うち社領一貫文、はへ山の注記がある。元禄郷帳では高一二一石余。旧高旧領取調帳では幕府領一〇八石余、そのほか馬主神社(現神妻神社)除地三九石余、天竜寺(現曹洞宗)除地九斗余など寺社除地計四四石余。
半場村
はんばむら
[現在地名]浜松市材木町
天竜川西岸に位置し、西を天竜川支流安間川が流れる。安間川の西対岸は龍光村。文化一二年(一八一五)の天竜川御普請絵図(浜松市博物館蔵)は、天竜川の中洲に形成された鶴見輪中北端の堤外に畑地を描き、「安留鶴見半場入会附洲起返」と記す。松平忠頼領郷村帳では高一一三石余、田八町六反余・畑四町六反余。領主の変遷は東村と同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 