半銭銅貨(読み)はんせんどうか

精選版 日本国語大辞典 「半銭銅貨」の意味・読み・例文・類語

はんせん‐どうか‥ドウクヮ【半銭銅貨】

  1. 〘 名詞 〙 一銭半分、すなわち五厘銅貨。明治四年(一八七一)五月公布の新貨条例により制定。五厘とはしないで半銭として扱われた。この時は試験的に少量製造されたが発行されず、図案を改めて同七年から発行された。半銭。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む