卍とハーケンクロイツ

共同通信ニュース用語解説 「卍とハーケンクロイツ」の解説

卍とハーケンクロイツ

まんじハーケンクロイツ 卍は功徳を意味し日本では寺院記号に用いられている。かぎ十字(ハーケンクロイツ)はナチスが党のシンボルとして使用した。英語では両方とも「スワスティカ」と翻訳されたため、英語圏では同一視されている。中垣顕実なかがき・けんじつさんの著書によると、卍は元々かぎ十字と同じ右旋回だったが、現代の日本では左旋回が多用されている。ヒトラーは1920年、かぎ十字について「インドや日本の寺院の柱にも彫刻されている」と述べていた。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む