卍とハーケンクロイツ

共同通信ニュース用語解説 「卍とハーケンクロイツ」の解説

卍とハーケンクロイツ

まんじハーケンクロイツ 卍は功徳を意味し日本では寺院記号に用いられている。かぎ十字(ハーケンクロイツ)はナチスが党のシンボルとして使用した。英語では両方とも「スワスティカ」と翻訳されたため、英語圏では同一視されている。中垣顕実なかがき・けんじつさんの著書によると、卍は元々かぎ十字と同じ右旋回だったが、現代の日本では左旋回が多用されている。ヒトラーは1920年、かぎ十字について「インドや日本の寺院の柱にも彫刻されている」と述べていた。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む