卍形文(読み)まんじがたもん(その他表記)swastika; Hakenkreuz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卍形文」の意味・わかりやすい解説

卍形文
まんじがたもん
swastika; Hakenkreuz

鉤十字文様 (→ ) 。十字の4本の腕を途中から同一方向に折り曲げたものを基本にした文様で,連続文になっていることが多い。幸福を意味するサンスクリット語svastikaからスワスティカとも呼ばれ,またギリシア文字のガンマを4つ組合せたようにもみえるのでガンマディオン gammadionとも呼ばれる。古代から多く用いられ,特にギリシア陶器の第2期,幾何学模様時代の壺や,地中海沿岸地域の貨幣のデザイン,ガリア人の武器などにも用いられ,北ドイツやスカンジナビア地方に広くみられる。さらに南および中央アメリカ (マヤ文明) や北アメリカ (主としてナバホ・インディアン) にもみられる。インドでは現在でもヒンドゥー教ジャイナ教仏教などの吉祥,円満,生命,中心,統合などのシンボルとして多用されている。ドイツではナチスハーケンクロイツとして 1919年以来党旗に用い,35~45年国旗に用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む