卓爾(読み)たくじ

精選版 日本国語大辞典 「卓爾」の意味・読み・例文・類語

たく‐じ【卓爾】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 傑出しているさま。すぐれたさま。
    1. [初出の実例]「求於緇素、卓爾不群」(出典:性霊集‐九(1079)贈玄賓法師勅書)
    2. 「信長公は、人を知るの智、もっとも卓爾(タクジ)として世に超給へり」(出典信長記(1622)一五上)
    3. [その他の文献]〔論語‐子罕〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「卓爾」の読み・字形・画数・意味

【卓爾】たくじ

高くすぐれるさま。〔論語、子罕〕顏淵喟然としてじて曰く、~罷(や)めんと欲するも能はず、に吾が才を竭(つく)せり。立つりて卓爾たるが如し。之れに從はんと欲すると雖(いへど)も、由(よし)末(な)きのみ。

字通「卓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む