日本歴史地名大系 「南の股村」の解説 南の股村みなみのまたむら 秋田県:本荘市南の股村[現在地名]本荘市小友(おとも) 南ノ股周囲を山に囲まれ小友川(南の股川)が金山(かねやま)村境へ流れる。東北に北の股(きたのまた)村、東南は八淵(やぶち)山を境として小栗山(こぐりやま)村、岩野目沢(いわのめざわ)村(現由利郡大内町)、日住(ひずみ)山嶺を境に大簗(おおやな)村・滝(たき)ノ沢(さわ)村・宮沢(みやさわ)村と接し、南は万願寺(まんがんじ)村、西北は金山村と接する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二七石とあり、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳に南股村として二七石二斗一升八合と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by