南上野町(読み)みなみうわのまち

日本歴史地名大系 「南上野町」の解説

南上野町
みなみうわのまち

[現在地名]小矢部市石動町いするぎまち

北上野町の南に続く北陸街道沿いの両側町。散町に属する。今石動町の南端に位置し、後谷うしろだに村との境に木戸が設けられていた。高札場から地内五郎丸屋八左衛門小路までの距離二八六間(今石動由来)。西・東裏とも上野村。寛保二年(一七四二)には宅地三千二歩で、地子米二一石六斗四升余(一歩につき七合二勺余)。組合頭は山田屋七郎兵衛・杉野屋久兵衛・越前屋長右衛門。御荷物宿・上前貸付裁許人を兼務した五郎丸屋八左衛門などが居住(今石動由来)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む