南下町(読み)みなみしもまち

日本歴史地名大系 「南下町」の解説

南下町
みなみしもまち

[現在地名]氷見市南大町みなみおおまち本町ほんまち

南十町の一つ。みなと川南側の南町が拡大したことにより、元禄年間(一六八八―一七〇四)南上町南中町・南下町の三町に割られた。本町の一つ。浦方五町といわれた漁師町の一つ。湊川南側の南中町と川原かわら町との間にあった。氷見町中央に流れ込む湊川沿いには漁師をはじめ魚商人・四十物商人等が多く住んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む