日本歴史地名大系 「南上町」の解説 南上町みなみかみまち 富山県:氷見市氷見町南上町[現在地名]氷見市本町(ほんまち)・南大町(みなみおおまち)南十町の一つで、南町が元禄年中(一六八八―一七〇四)南上町・南中町・南下町の三町に分れた。本町の一つ。氷見道の両側に分れて、東側は円満(えんまん)寺・西念(さいねん)寺・光源(こうげん)寺の三寺が並んで仕切(しきり)町との境をなしていた。北の一方は光源寺角まで、一方は南中町に接する。南はいずれも御座(ござ)町に接している。西側は街道に面しその裏側は湊(みなと)川沿いに至る。元文二年(一七三七)の戸数七三、地子米は五〇石余(憲令要略)で、南町中いちばん多かった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by