南二条東(読み)みなみにじようひがし

日本歴史地名大系 「南二条東」の解説

南二条東
みなみにじようひがし

大正一五年(一九二六)一月、大字北見町が廃されて設置された。一―二丁目からなる。南一条東みなみいちじようひがしの南にあり、現道道網走港線に沿って東西に続く。西は現国道三九号(中央通り)を隔て南二条西一丁目、東は網走川に臨み、多くの水産加工場が川岸に並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む