南八丁堀五丁目代地(読み)みなみはつちようぼりごちようめだいち

日本歴史地名大系 「南八丁堀五丁目代地」の解説

南八丁堀五丁目代地
みなみはつちようぼりごちようめだいち

[現在地名]中央区八丁堀三丁目

南八丁堀三丁目代地の南と東を占める。南は本八丁堀ほんはつちようぼり二丁目・同三丁目、北東岡崎おかざき町。南北の小路を挟んで二ヵ所に分れる。享保七年(一七二二)に南八丁堀五丁目に与えられた代地。安永三年小間附町鑑によれば小間は京間四五間三尺七寸一分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む