南塚古墳(読み)みなみづかこふん

日本歴史地名大系 「南塚古墳」の解説

南塚古墳
みなみづかこふん

[現在地名]茨木市室山一丁目

青松塚せいしようづか古墳の南、大阪第二警察病院の敷地内にあった古墳。丘陵の南麓に南面して築造された古墳時代後期の前方後円墳で、全長約五〇メートルと推定され、墳丘には円筒埴輪の列がめぐっていた。昭和二九年(一九五四)に発掘調査を実施。主体部は西に開口する横穴式石室で、形式を異にする二つの凝灰岩製組合せ式石棺が置かれていた。奥壁よりの棺は長側石の一枚に縄掛突起を有し、長側石を短側石の外側に立てる構造のもので、内部には石枕も遺存。前方の棺は奥の棺とは反対に短側石が長側石の外側に立てられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android