南大貫村(読み)みなみおおぬきむら

日本歴史地名大系 「南大貫村」の解説

南大貫村
みなみおおぬきむら

[現在地名]福崎町大貫

東大貫村の南に位置し、神東じんとう郡に属する。江戸時代初期は東大貫村などとともに大貫村一村で、貞享元年(一六八四)までに分村した(→西大貫村元禄郷帳に「古ハ大貫村」と注記され、高四三二石余。天保郷帳では高六四六石余。寛延二年(一七四九)の姫路藩領一揆では当村の百姓六左衛門の下人勘三郎が死罪となっている(「寛延一揆罪科人仕置書」九州大学法学部蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建 寺院

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む