南大隅郡(読み)みなみおおすみぐん

日本歴史地名大系 「南大隅郡」の解説

南大隅郡
みなみおおすみぐん

明治二〇年(一八八七)大隅郡が南北に分割されて成立。郡域は肝属きもつき郡により南北に分れていた。垂水たるみず郷九村・牛根うしね(現垂水市)のうち三村(以上郡域北部)大根占おおねじめ郷三村、小根占こねじめ(現根占町)五村、佐多さた郷四村、田代たしろ郷二村(以上郡域南部)の二六村からなり、鹿屋かのや郡役所の管轄下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む