大根占(読み)おおねじめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大根占」の意味・わかりやすい解説

大根占
おおねじめ

鹿児島県南東部大隅半島(おおすみはんとう)南西部にあった肝属郡(きもつきぐん)の旧町名(大根占町(ちょう))。現在は錦江(きんこう)町の北部を占める。旧大根占町は1933年(昭和8)町制施行。2005年(平成17)田代(たしろ)町と合併し錦江町となった。旧大根占町域の鹿児島湾岸は狭い沖積地で、東部には台地山地が広がる。国道269号が通じ、大根占港がある。中世、禰寝院(ねじめいん)として知られ、禰寝氏が大隅半島南部に勢力をもつ豪族に成長、一時は島津氏と争うが、のちに服した。1595年(文禄4)以降は島津氏直轄領で麓(ふもと)(外城(とじょう))が置かれた。基幹産業は畑作中心の農業で葉タバコサヤエンドウピーマンなどを栽培するほか、ブロイラーやブタの畜産が盛んである。南大隅の行政の中心地で、官公庁の出先機関が多い。

[平岡昭利]

『『大根占町誌』(1971・大根占町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大根占」の意味・わかりやすい解説

大根占
おおねじめ

鹿児島県南部,錦江町北部の旧町域。大隅半島西岸に位置し,鹿児島湾 (錦江湾) に面する。 1933年町制。 2005年田代町と合体し錦江町となる。平安時代末期以降約 400年間禰寝氏 (ねじめうじ) の所領,禰寝院の一部であったが,のち大根占郷と称し島津氏の直轄領となる。南大隅の行政中心地。東部は肝属山地が広がり西部は海岸低地。畑地が多く,サツマイモ,タバコなどを栽培。畜産も盛ん。 1960年代中頃からは果実や野菜栽培に力を注ぎ,ポンカン,エンドウなどの出荷が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大根占」の意味・わかりやすい解説

大根占[町]【おおねじめ】

鹿児島県大隅半島南西部,肝属(きもつき)郡の旧町。中世は豪族禰寝(ねじめ)氏の領地。サツマイモ,葉タバコを産し,和牛飼育,養豚などの畜産が盛ん。樟脳(しょうのう)を特産する。中心は鹿児島湾に臨む港町で,山川町(現・指宿市)へ定期船が通じる。2005年3月肝属郡田代町と合併し町制,錦江町となる。84.91km2。7412人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大根占」の意味・わかりやすい解説

大根占 (おおねじめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android