佐多(読み)さた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐多」の意味・わかりやすい解説

佐多
さた

鹿児島県南部南大隅町南西部の旧町域。大隅半島の先端部を占める。1947年町制。2005年根占町と合体し南大隅町となる。大部分肝属山地に属し,西は鹿児島湾,東は太平洋に面する。海食崖が発達し,南端佐多岬がある。集落は山間部と小河川沿いに散在。江戸時代は島津氏の直轄地であった。中心地区は鹿児島湾岸の伊座敷(いざしき)で,薩摩藩の薬草園跡が佐多旧薬園として国の史跡に指定。農業が主で,グリーンピースポンカンを産し,肉牛の飼育も盛ん。佐多岬と西海岸は佐多岬海域公園地区の中心地で大隅半島一の観光地となっており,縄文時代の大泊貝塚がある。佐多岬灯台付近のソテツ自生地は国の特別天然記念物。また東部の錦江町,肝付町にまたがる稲尾岳は山全体が国の天然記念物および自然環境保全地域に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐多」の意味・わかりやすい解説

佐多
さた

鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)最南端、肝属郡(きもつきぐん)にあった旧町名(佐多町(ちょう))。現在は南大隅町の南部を占める。旧佐多町は1947年(昭和22)町制施行。2005年(平成17)根占(ねじめ)町と合併、南大隅町となった。旧佐多町の中心伊座敷(いざしき)までは国道269号が走る。西海岸および佐多岬地区は霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園の一部であり、南部の大泊(おおどまり)から佐多岬までの約9キロメートルは、1963年に完成した佐多岬ロードパークで、イギリス人の設計で完成(1871)した佐多岬灯台をもつ観光の町である。ポンカンやサヤエンドウが栽培され佐多牛も有名。国指定史跡に佐多旧薬園がある。

[田島康弘]

『『佐多町誌』(1973・佐多町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐多」の意味・わかりやすい解説

佐多[町]【さた】

鹿児島県南部,大隅半島の南端の肝属(きもつき)郡の旧町。大部分は山地佐多岬と鹿児島湾岸が霧島屋久国立公園(現・霧島錦江湾国立公園)に属する。佐多牛とポンカンを特産。ソテツ自生地(特別天然記念物),薩摩藩が設けた佐多旧薬園(史跡)がある。2005年3月肝属郡根占町と合併し町制,南大隅町となる。125.53km2。3772人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐多」の意味・わかりやすい解説

佐多 (さた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android