南小倉村(読み)みなみこぐらむら

日本歴史地名大系 「南小倉村」の解説

南小倉村
みなみこぐらむら

[現在地名]今市市小倉こぐら

南流するなめ川流域にあり、北は北小倉村、西は小山地を隔て板荷いたが(現鹿沼市)都賀つが郡に属する。東端部の段丘上を南北壬生みぶ通の杉並木が通る。南入口の街道端に、慶安元年(一六四八)四月一七日付の並木寄進碑がある。中世は小倉郷で、日光山桜本さくらもと院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。元和六年(一六二〇)東照大権現社領として寄進された「小倉村之内」の九二石余の残り、板橋いたばし領小倉村一二七石余の地にあたる(同年「年貢割付状」江連文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android