南小倉村(読み)みなみこぐらむら

日本歴史地名大系 「南小倉村」の解説

南小倉村
みなみこぐらむら

[現在地名]今市市小倉こぐら

南流するなめ川流域にあり、北は北小倉村、西は小山地を隔て板荷いたが(現鹿沼市)都賀つが郡に属する。東端部の段丘上を南北壬生みぶ通の杉並木が通る。南入口の街道端に、慶安元年(一六四八)四月一七日付の並木寄進碑がある。中世は小倉郷で、日光山桜本さくらもと院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。元和六年(一六二〇)東照大権現社領として寄進された「小倉村之内」の九二石余の残り、板橋いたばし領小倉村一二七石余の地にあたる(同年「年貢割付状」江連文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む