日本歴史地名大系 「南小川村」の解説 南小川村みなみおがわむら 熊本県:下益城郡小川町南小川村[現在地名]小川町南小川北方には八幡(はちまん)岳(日岳)がそびえ、南に砂(すな)川が西流する。東南は砂川流域の耕地を境に東小川村、西は北小川村、北は山林を境に西海東(にしがいとう)村などと接する。字井手口(いでぐち)には条里の跡がある。「国誌」にみえる院役堂とは印鑰(いんにやく)神社のことであり、郡倉との関係が想定される。建久六年(一一九五)三月日の甲佐社領立券解案(阿蘇家文書)の八代北(やつしろきた)郷のうちに「南小河加海頭并国領薗肆箇所定」として四至は「東限山大平三 西限加海加志立 南限八代堺嶋越 北限比多尾辻」とあり、北小河とともに北郷を構成していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by