南小川村(読み)みなみおがわむら

日本歴史地名大系 「南小川村」の解説

南小川村
みなみおがわむら

[現在地名]小川町南小川

北方には八幡はちまん(日岳)がそびえ、南にすな川が西流する。東南は砂川流域の耕地を境に東小川村、西は北小川村、北は山林を境に西海東にしがいとう村などと接する。字井手口いでぐちには条里の跡がある。「国誌」にみえる院役堂とは印鑰いんにやく神社のことであり、郡倉との関係が想定される。建久六年(一一九五)三月日の甲佐社領立券解案(阿蘇家文書)八代北やつしろきた郷のうちに「南小河加海頭并国領薗肆箇所定」として四至は「東限山大平三 西限加海加志立 南限八代堺嶋越 北限比多尾辻」とあり、北小河とともに北郷を構成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む