朝日日本歴史人物事典 「名和顕興」の解説
名和顕興
南北朝時代の武将。伯耆守。入道紹覚。基長の子,後醍醐天皇の隠岐救出で功績のあった長年の孫。延文3/正平13(1358)年,一族を挙げて伯耆国(鳥取県)から,伯父義高が恩賞として得た肥後国八代荘(熊本県八代市)へ下向し,翌年の筑後大保原合戦に一族を従軍させている。南北朝の内乱末期,後征西将軍良成親王を宇土・八代に迎えて九州探題今川了俊に抵抗したが,明徳2/元中8(1391)年には降伏したようである。康安1/正平16年,同じ南朝方の阿蘇惟澄から社領押領で訴えられているように,政治的立場と領地的野心を峻別した現実的な行動がみられ,新天地での地位向上を目指す意欲が窺える。<参考文献>『阿蘇家文書』
(柳田快明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報