印鑰(読み)インヤク

精選版 日本国語大辞典 「印鑰」の意味・読み・例文・類語

いん‐やく【印鑰・印鎰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (はん)。印判。→印(いん)。〔新唐書‐李抱真伝〕
  3. 印とかぎ。
    1. (イ) 天子の正印と諸司の蔵の鍵。また、官府の長官の印と、城門や蔵をあける鍵。
      1. [初出の実例]「請下官使、責取印鎰并文書等之後、可有証判之由」(出典:石清水文書‐治安三年(1023)一〇月五日・僧兼清解案)
      2. 「先づ諸国の印鎰を奪ひ取て、受領を京に追上(おひのぼせ)む」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
    2. (ロ) 別当座主など一寺の長である僧が持つ公的な印章と鍵。あるいは僧綱(そうごう)の職印と僧綱所の鍵など。
      1. [初出の実例]「明雲は法皇の御気色あしかりければ、印鑰(ゐんやく)をかへしたてまつて、座主を辞し申さる」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「印鑰」の解説

印鑰
いんやく

印鎰とも。印と鍵のこと。天皇の正印と朝廷諸司の庫の鍵。転じて諸官府の長官の官印と官庫の鍵,寺社長者の職印と寺庫の鍵を意味した。具体的には国守の官印と国庫の鍵,僧綱(そうごう)の職印と僧綱所の鍵,天台座主の職印と延暦寺宝蔵の鍵などをさす。官府の長官や寺社の長者の交代時に印鑰を渡すことから,「印鑰渡し」が前任者から後任者への事務引継ぎを意味し,印鑰が官府や寺社を統轄する職務職権象徴ともされた。平将門が国府占拠にあたり国衙(こくが)の官印と国庫の鑰を掌握したことは有名。国衙周辺に印鑰を祭る印鑰社がよくみられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む