南小高村(読み)みなみおだかむら

日本歴史地名大系 「南小高村」の解説

南小高村
みなみおだかむら

[現在地名]小高町上町かみまち仲町なかまち大町おおまち本町もとまち東町ひがしまち西町にしまち田町たまち南町みなみまち関場せきば藤木ふじき・南小高

村の西部から北側を小高川が流れ、北の小高村との境で、同川にその支流まえ川が合流する。東は岡田おかだ村、南は同村と吉名よしな村。浜街道は小高村から当村内の小高宿を経て岡田村に至るが、小高宿で小高川上流の金谷かなや村を経て中通りに至る道を分岐する。元禄一〇年(一六九七)小高村から分村(相馬藩政史)。元禄郷帳・天保郷帳に村名はみえず、村高は同村に含まれていたと考えられる。元禄検地高は一千六六石余(奥相志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む