南崎
みなみざき
亀山城の南西にあたる。竜川を隔てて南野村の東に屹立する台地上にあり、西町とともに城下台地南縁部を構成する。関氏が勧請した権現社があり、近世初期にはすでに士族屋敷地を形成、権現町といった(鈴鹿郡野史)。石川氏入部の慶安四年(一六五一)に士分以上四九人、板倉氏の寛文九年(一六六九)に三六人と安正寺があり(亀山地方郷土史)、享保一七年(一七三二)には徒士長屋三五軒、延享元年(一七四四)には家中屋敷三八軒が置かれていた(鈴鹿郡野史)。
天明五年(一七八五)藩主石川総博は城内に藩校明倫舎を設け、その校舎を南崎に建設した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 