西之丸(読み)にしのまる

日本歴史地名大系 「西之丸」の解説

西之丸
にしのまる

[現在地名]上野市西大手にしおおて

上野城西外堀の西方一帯をいう。「宗国史」伊賀志の上野府「仕家第宅」に「西ノ丸戸凡三十九 地名曰南町 袋町 鷹匠町 当世町 上野」とあり、最後の野は町の誤りであろう。南は向島むかいじま町ならびにこう坂、西も坂で馬苦労ばくろ町に下る。この坂を塔世とうせい坂といい、塔世坂までの東西の通りを塔世町(塔西・当世とも)といった。塔西の名称は旧平楽へいらく寺の西ということから生れたという。塔世坂の北が一段高い台地になり、俗称鉄砲場てつぽうばとよばれ、中・上級の武家屋敷が多かった。鉄砲場は上之かみの(伊賀考)とも称せられた。

西之丸
にしのまる

[現在地名]亀山市西丸にしまる

西出丸にしのでまるから南三之丸みなみさんのまる西丸にしのまる御城米御蔵道を経て青木あおき門に至る区域で、亀山城丸之内まるのうちの西南部にあたる。「九九五集」所載の城下絵図には、城郭南西部の堀をめぐらしてほぼ独立した区域内に、西出丸と家中屋敷地一六ヵ所が配置され、亀山城の改築につれて西之丸はしだいに充実されている。享保一七年(一七三二)には矢倉・多聞・番所などのほかに家中屋敷として「西丸十一軒、西丸江戸部屋、西丸御用屋敷現今は無し」とみえ、延享元年(一七四四)には板倉氏の家老板倉杢右衛門や医師を含む一〇人が居住(亀山記「鈴鹿郡野史」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android