日本歴史地名大系 「南巨摩郡」の解説 南巨摩郡みなみこまぐん 面積:八五六・九五平方キロ増穂(ますほ)町・鰍沢(かじかざわ)町・中富(なかとみ)町・早川(はやかわ)町・身延(みのぶ)町・南部(なんぶ)町・富沢(とみざわ)町県南西端に位置する。西は南アルプスの山々や身延山地で静岡県静岡市、南は同県清水市、東の南部は同県富士郡芝川(しばかわ)町・同県富士宮市に接し、北は中巨摩郡芦安(あしやす)町・櫛形(くしがた)町・甲西(こうさい)町、東の北部は西八代郡市川大門(いちかわだいもん)町・六郷(ろくごう)町・下部(しもべ)町に接する。明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により、巨摩郡が北・中・南に分割されて成立。富士川は郡域北部では郡の東端を、南部では中央部を南流し、西寄りを流れてきた早川が合流する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by