ミヤマシロチョウ
みやましろちょう / 深山白蝶
[学] Aporia hippia
昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。日本では本州の特産種、長野県下が主産地で、それに隣接する山梨県・静岡県・群馬県の一部にも分布することが知られている。その生息地の標高は1200~2000メートルくらいで、日本では高山チョウの1種に数えられる。国外では朝鮮半島北部、中国東北部、アムール川流域に分布し、東アジアの特産種。はねの開張は64ミリメートル内外。はねの地色は白色、エゾシロチョウに似ているが、後翅裏面の基部に黄色部があるのが特徴である。年1回の発生、垂直分布の下限に近い場所では6月下旬ごろから、1500メートル前後の場所では7月上・中旬ごろから発生して8月に及ぶ。幼虫の食草はメギ科のメギ、ヒロハヘビノボラズ。卵は食草の葉裏に塊状に産み付けられ、孵化(ふか)した幼虫は吐糸で食草の枝上に共同の巣をつくり、食草を食べるときのほかは巣の中に潜んでいる。冬前になると、巣中にさらに小さな越冬巣をつくってその中で冬を越す。
[白水 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミヤマシロチョウ
学名:Aporia hippia
種名 / ミヤマシロチョウ
目名科名 / チョウ目|シロチョウ科
解説 / 開発による環境はかいで数がへっています。幼虫で越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~35mm
分布 / 本州中部の山地
成虫出現期 / 6~7月
幼虫の食べ物 / ヒロハヘビノボラズ、メギ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミヤマシロチョウの言及
【エゾシロチョウ】より
…食樹の枝で集団蛹化(ようか)することが多い。 近似種にやや小型(開張約6.5cm)のミヤマシロチョウA.hippiaがある。雄はやや黒い鱗粉が多い。…
【高山蝶】より
…英語でAlpineといえば,タカネヒカゲ類のことを指す。 本州の高山チョウは,クモマツマキチョウ(イラスト),ミヤマシロチョウ,ミヤマモンキチョウ,[オオイチモンジ],コヒオドシ,タカネキマダラセセリ,[ベニヒカゲ],クモマベニヒカゲ,[タカネヒカゲ](イラスト)の9種とされる。ミヤマシロチョウ,ベニヒカゲ,タカネヒカゲを除く残り6種はヨーロッパまで分布しているもので,日本では遺存種と見なしうるものである。…
※「ミヤマシロチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 