南旅籠町寺町(読み)みなみはたごちようてらまち

日本歴史地名大系 「南旅籠町寺町」の解説

南旅籠町寺町
みなみはたごちようてらまち

[現在地名]堺市南旅篭みなみはたごひがし三―四丁

妙光寺みようこうじ町の東にある堺市中最南端の寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると、南宗なんしゆう寺とその塔頭大部分を占め、東端に北から大安だいあん寺・妙光寺・禅楽ぜんらく寺があった。妙光寺は日蓮宗で応永年中(一三九四―一四二八)大内義弘創建と伝え、創建時には禅宗妙光寺町にあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む