南棟梁町(読み)みなみとうりようちよう

日本歴史地名大系 「南棟梁町」の解説

南棟梁町
みなみとうりようちよう

東山区塩小路通本町東入上ル

瓦屋町かわらやまち通を上ル辻子に位置し、北は行止りで、ふくろ町の俗称がある。北は現辰巳たつみ町。

「京都府地誌」は、天正一四年(一五八六)豊臣秀吉方広ほうこう寺大仏建立で、造営工房を置いた所と伝える。「坊目誌」も「時人呼んで棟梁の町と云ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む