南海流浪記(読み)なんかいるろうき

日本歴史地名大系 「南海流浪記」の解説

南海流浪記
なんかいるろうき

一冊 道範著

写本 高野山金剛三昧院・国会図書館など

解説 高野山の僧道範は仁治四年一月、故あって讃岐に配流となり、建長元年五月に赦免され、出国するまでの七年余を善通寺で送る。出立から帰山までを日記体に記したもので、この間に訪れた寺社記述や善通寺の様子など、鎌倉時代中頃の讃岐国内を知るうえでの貴重な史料である。

活字本 群書類従一八・香川叢書二など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む