南海郡(読み)なんかいぐん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「南海郡」の解説

南海郡(なんかいぐん)

秦漢時代,現在の広東省に置かれた郡。秦の始皇帝の時代の前214年,秦は百越(ひゃくえつ)と戦争をして桂林,象(しょう),南海の3郡を置いた。前206年秦が滅んだときに趙佗(ちょうだ)によって南越が建国されたが,前漢の武帝によって滅ぼされ,再び南海郡が置かれた。『漢書』地理志によれば,紀元前後の前漢末の全戸数は9613,人口数は9万4253と記録されている。郡治は番禺(ばんぐう)(広州)に置かれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「南海郡」の解説

南海郡
なんかいぐん

秦および漢により,現在の広東省に設けられた郡
秦の始皇帝が前214年に設置したことに始まる。始皇帝死後の混乱の中,趙佗が自立して南越を建てたが,前漢の武帝が前111年にこれを滅ぼして,再び南海郡を設置した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android