南湯浦保(読み)みなみゆのうらほ

日本歴史地名大系 「南湯浦保」の解説

南湯浦保
みなみゆのうらほ

承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に南湯浦保とみえ、公田数はもと一七町三段あったが、同元年の国衙検注で大幅に減少し三段と定められた。比定地については「能登志徴」が地名呼称や田数注文記載の並び方から七尾西湾岸の温泉地である涌浦わくら周辺の説をとるが、同じく田数注文にみえる東湯浦村との地理的位置関係から、七尾南湾岸の大田おおた町付近の可能性も残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む