南画廊(読み)みなみがろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南画廊」の意味・わかりやすい解説

南画廊
みなみがろう

東京画廊とともに現代美術を扱う画商としてパイオニア的存在。画廊主の志水楠男は,東京画廊勤務を経て 1956年に南画廊を設立。駒井哲郎展によって開廊今井俊満荒川修作三木富雄,あるいは J.フォートリエ,S.フランシス,J.ジョーンズやグルッポTなど内外のさまざまな作家の個展を開催したが,79年,志水の死によって閉廊した。画廊の歩みがそのまま 60年代~70年代の美術の歩みであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む