南画廊(読み)みなみがろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南画廊」の意味・わかりやすい解説

南画廊
みなみがろう

東京画廊とともに現代美術を扱う画商としてパイオニア的存在。画廊主の志水楠男は,東京画廊勤務を経て 1956年に南画廊を設立。駒井哲郎展によって開廊今井俊満荒川修作三木富雄,あるいは J.フォートリエ,S.フランシス,J.ジョーンズやグルッポTなど内外のさまざまな作家の個展を開催したが,79年,志水の死によって閉廊した。画廊の歩みがそのまま 60年代~70年代の美術の歩みであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む