三木富雄(読み)みきとみお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三木富雄」の意味・わかりやすい解説

三木富雄
みきとみお
(1937―1978)

美術家。東京生まれ。1954年(昭和29)東京公衆衛生技術学校卒業。その後中央美術学園通信教育部に入学。58年から63年までの読売アンデパンダン展出品し、63年の内科画廊(東京・新橋)での個展で最初の「耳」シリーズの作品発表した。アルミ合金や真鍮(しんちゅう)を使い、型取りではなく、自らの手で人間の耳を模倣拡大(縮小)した同シリーズで1960年代を代表する作家の一人になった。

 このシリーズで「ヤング・セブン」展(1964、南画廊、東京)、「現代日本美術展」(1964、東京都美術館。コンクール賞受賞)、「現代美術の動向」展(国立近代美術館京都分館)、「宇部市現代日本彫刻展」(ともに1965)、パリ青年ビエンナーレ(1967。アンドレ・シュス夫人賞受賞)に参加。

 「耳は人間の一部ではなく、それ自体完結したオブジェであると同時に、八つに分解された耳は、耳をはなれ、それ自体独立した一つのものである。切断された三十二面は物質の形体をはなれ、位相的空間にかわる」とは、『美術手帖』誌68年5月号に掲載された三木言葉である。美術作品は、視覚機能を備えた身体によってまず知覚されるが、眼の近くにある耳の聴覚が、視覚中心主義の美術分野から排除されていることが大きなポイントである。また自分の耳は自分の眼で見ることができないという関係にあり、そこで宙吊りにされた「耳」の存在を、三木は人間の身体から離れた客体とみなした。耳の形状をよく見てみると複雑な位相幾何学的構造をもち、あたかも脳の視覚機能を外側にひっくり返して露出したような形にもみえる。その迷宮的な耳の構造を三木は飽くことなく制作した。

 60年代日本の前衛美術家たちが直面していた、物をつくる人間と現実的な客体物としてのオブジェとの亀裂を、三木は耳の形状を取り出し再現する手法で不意に突いてみせた。70年、日本万国博覧会(大阪)の金曜広場に作品を設置、翌71年に渡米して1年間ニューヨークに滞在した。81年福岡市美術館、92年(平成4)東京・渋谷区立松濤美術館回顧展が催された。

[高島直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三木富雄」の解説

三木富雄 みき-とみお

1937-1978 昭和時代後期の彫刻家。
昭和12年1月18日生まれ。昭和32年から読売アンデパンダン展に出品。38年アルミ鋳造による「耳」シリーズを発表,注目される。39年現代日本美術展,42年日本国際美術展,パリ青年ビエンナーレで受賞した。昭和53年2月15日死去。41歳。東京出身。東京衛生技術学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三木富雄」の意味・わかりやすい解説

三木富雄【みきとみお】

彫刻家。東京生れ。東京衛生技術学校中退。1958年から読売アンデパンダン展に出品。1960年初個展。1963年の個展で《耳》の作品を初出品する。1967年パリ・ビエンナーレ,1968年ベネチア・ビエンナーレに出品。主にアルミを使い耳のテーマで15年間制作を続けた。〈耳に選ばれた〉という彼の言葉がある。1981年福岡市美術館で回顧展。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android