南竹屋町(読み)みなみたけやまち

日本歴史地名大系 「南竹屋町」の解説

南竹屋町
みなみたけやまち

[現在地名]南区島之内しまのうち二丁目

卜半ぼくはん町の南にあり、箒屋町ほうきやまち筋の両側町。北は周防町すおうまち筋、南は三津寺みつてら筋半町南まで、間に八幡はちまん筋を挟む。町名は明暦元年(一六五五)から確認できる(南区志)。万治三年(一六六〇)伏樋設置のときの覚(安井家文書)には竹屋町とみえる。初発言上候帳面写によると、以前は「郡戸町」といったようである。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数四〇・役数四四役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は島屋吉兵衛。伏樋一六町組の一町で(→九之助町一丁目、万治三年の伏樋設置のとき二五五匁という最高額を出しており、伏樋を最も必要とした町と思われる(安井家文書)。享和二年(一八〇二)以降は伏樋入用一貫目につき八六六匁を町間数による平等割をした一一町の一つであった(「十六町組水道伏樋一件控」中之島図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報