南蛮漬け(読み)なんばんづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮漬け」の意味・わかりやすい解説

南蛮漬け
なんばんづけ

から揚げした小魚を、トウガラシネギのみじん切りを加えた二杯酢または三杯酢に漬け込んだもの。日本では室町末から江戸初期にかけて、新来のポルトガルスペイン南蛮とよんだ。南蛮ということばは料理にも及び、ネギ、トウガラシを香味づけに用いたり、油で揚げたりなど新しい手法を用いた料理に付して用いられるようになった。南蛮漬け、南蛮煮などである。南蛮漬けは日もちするので保存食によい。魚は小アジ、イワシワカサギなどが適している。長く漬け込めば骨まで食べられる。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「南蛮漬け」の解説

なんばんづけ【南蛮漬け】

小魚などを揚げ、ねぎ(またはたまねぎ)ととうがらしを加えた合わせ酢に漬け込んだ料理。もろこ・わかさぎ・小あじなどを用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む