出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…前者では,酢に塩を加えて煮返したものにナス,ショウガ,ミョウガ,れんこん,ゴボウ,イワシ,貝類などをつけるとあり,後者では酢,塩に酒を加えて2度沸騰させて冷ましたものに魚のつくり身をつけるとしてある。より古く1689年(元禄2)刊の《合類日用料理指南抄》には南蛮漬の名で書かれており,はじめは南蛮漬と呼ばれ,のちにアチャラ漬というようになったかと思われる。ちなみに,フィリピンやインドネシアでは漬物をアチャラと呼んでいるが,これはペルシア語で漬物をさすアーチャールを語源としており,日本のアチャラも同源と考えられる。…
※「南蛮漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...