南部田村(読み)みなみべたむら

日本歴史地名大系 「南部田村」の解説

南部田村
みなみべたむら

[現在地名]小川町南部田

北部田村の南にあり、東は八幡はちまん(日岳)山並を連ねて西海東にしがいとう村、西は整然と区画された水田を境に河江ごうのえ村・江頭えがしら村、南は南・北小川村と境する。「八代日記」永禄二年(一五五九)九月一二日条に「守山・満丸・正院ニ宇土ヨリ伏草仕候」とあり、「郡村誌」にもみえる字正院しよういんは古代八代郡の郡倉に由来すると推定される。近隣南小川の字亀甲かめのこうには印鑰いんにやく神社と思われる祠があり、古代に当地域で重要な地位にあった可能性は十分にある。慶長国絵図に村名がみえる。河江手永に属し、正保三年(一六四六)宇土支藩成立後その知行所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む